top of page
コーチング, おすすめ, 人気, ルー・タイス, 苫米地英人, 認知科学, ライトハウス, LIGHTHOUSE, 北海道, 東京, オンライン
テクスチャードコンテンポラリーアート

LIGHTHOUSE が提供するコーチングは、世界的貢献を果たしたルー・タイスと認知科学者である苫米地英人博士によって構築された "TICEコーチング" です。コンテンツやサービスの価値観、理論のルーツ、参照情報などを提示します。

コーチングの創始者 ルー・タイスについて

​元祖コーチとして世界中にコーチングを広めたのは、アメリカ・シアトルで高校教師ならびにフットボールコーチからキャリアをスタートさせたルー・タイスです。ここに、その歴史と世界への貢献をご紹介します。​

ルー・タイス[ Louis E. Tice/1935-2012 ]

1935年 11月15日、アメリカ・ワシントン州シアトル生まれ。

1951年、16歳の時に、後に妻となるダイアン・ベイリーと出会い、高校卒業後に結婚。シアトル大学に進学し教師となる。

1969年、ワシントン大学で精神保健科学・教育学修士課程の研究中に認知心理学に出会い、衝撃を受ける。これをより実用的な概念と原則に置き換え、自身がコーチをしていた高校のフットボールチームで実践。驚くべき成功を収める。

1971年、妻のダイアンとともに、THE PACIFIC INSTITUTE®︎(ザ・パシフィック・インスティテュート:TPI)を設立。一人ひとりが最大限の可能性を発揮できるよう支援することを使命として、多くの専門家とともに構築した教育プログラム IIE[Invest In Excellence]を映像化し提供を開始。

1980年、TPIは 国境を超えて成長し、国際的機関へと発展。IIE[Invest In Excellence]は今日までに6大陸60カ国以上で提供され、23カ国語以上に翻訳されている。

2007年 12月4日、世界的な認知科学者である苫米地英人博士との共同プロジェクトを開始。最新の機能脳科学と認知心理学の理論を応用し、基幹プログラムである IIE[Invest In Excellence]をブラッシュアップし、セルフコーチングプログラム TPIE[Tice Principles In Excellence®︎]を構築。

 

2009年、苫米地英人博士の提案により、日本で、世界初のルー・タイスのマインドとコーチング技術を受け継ぐTICEコーチ[Performance Enhancement Coaching by Dr.Tomabechi & Louis E. Tice]養成講座を開始。

2011年 9月5日、東日本大震災後の人々の復興の力になりたいという思いから来日し、福島県で特別講演会を行う。同年秋から体調が優れず来日が叶わなかったため、日本での最後の講演会となった。

 

2012年 4月2日、自宅にて永眠。

ルー・タイス, コーチング創始者, 元祖コーチ, TICEコーチング
ルー・タイスと妻のダイアン・タイス

コーチングを世に広めた創始者ルー・タイスと、妻のダイアン・タイス。独自の教育プログラムを世界中に提供し、私生活では10人の子どもを養子として迎えた。

Source: https://thepacificinstitute.com/lou-tice   

世界への主な貢献

|北アイルランド紛争における宗教対立の終結に向けた活動
多数派のプロテスタントと少数派のカトリックの間で宗教対立が続いていた北アイルランド。1972年にはロンドンデリーで「血の日曜日事件」と呼ばれる悲劇も起きた。この両者の間にルー・タイスが入り、1998年に和解への道を歩んだ。

|グアテマラ共和国における平和条約締結以降協働
1960年から36年間にわたる内戦が続き、1996年に政府とグアテマラ民族革命連合(URNG)間で和平合意が成立したグアテマラ。平和条約締結以降、グアテマラ共和国政府と協働し、同国の教育システムの変革に尽力した。
 
|南アフリカ共和国におけるアパルトヘイト終結に向けて
1961年から1991年までアパルトヘイト(人種隔離政策)を実施していた南アフリカ共和国。同政策により、アフリカ人やインド人などカラードの人々が差別的扱いを受け、社会的・政治的な権利を制限されていた。アパルトヘイト撤廃に尽力した当時のアフリカ民族会議(ANC)指導者であるネルソン・マンデラ氏の裏側で活動していたのが、ルー・タイス。周囲の反対を押し切り、アメリカ・シアトルから南アフリカまで足を運んでいた。
 
|A Better LA Project
2003年、カリフォルニア州立大学フットボールチームのヘッドコーチであるピート・キャロルと、A Better LA Project を展開。ロサンゼルスの保安署や警察署、社会奉仕団体、ボランティア、地元暴力団グループと協力し、未成年者同士の殺人事件の撲滅に貢献した。
 
|その他
アメリカ・ペンシルバニア州フィラデルフィアのストリートギャング問題への取り組み、メキシコ元大統領のビセンテ・フォックス氏と協力したラテンアメリカ諸国の教育プログラム改善への取り組み、など。
 

コーチング, ルーツ, ルー・タイス, パシフィックインスティテュート, リーダーシップ, 組織変革, 生産性向上
THE PACIFIC INSTITUTE®︎|パシフィックインスティテュートは1971年にルー・タイス(Lou E. Tice/1935-2012)とその妻ダイアン・タイスによってワシントン州シアトルに設立された。個人のリーダーシップ、組織の有効性、生産性増加につながる結果を一貫して提供している。
PX2, 次世代, 教育プログラム, ルー・タイス, 苫米地英人, 脳科学, 認知科学, 心理学, 社会学習論, 最新理論
PX2  by BWF International|脳と心の働きを学ぶために作られた教育プログラム。認知心理学や社会学習理論、機能脳科学の研究成果と最新の知識が組み込まれている。【対象】学校や学習塾等の教育機関、学生、教職員等の教育関係者、コーチング関係者、スポーツ関係者、医療機関・社会福祉法人所属者
セルフコーチング, 自己成長, TPIE, ルー・タイス, 苫米地英人
TPIE®︎ Tice Principles In Excellence®︎|全世界60カ国以上(23言語)で、650万人以上が受講した世界トップレベルの成功のための自己変革プログラム。フォーチュン1000社の50%以上が採用。また全米の警察や刑務所、小中学校、大学が教育プログラムとして公式採用。
苫米地英人, 空の定義, 現代分析哲学, メタ数理, 空と悟り, 仏教
「空」を定義するー現代分析哲学とメタ数理的アプローチ|2011年11月6日に認知科学者・苫米地英人博士が発表した「空(くう)」("sunya")の定義に関する論文。
サイバーホメオスタシス仮説, 苫米地英人, 徳島大学, 日本ソフトウェア科学会
​サイバーホメオスタシス仮説: マルチモーダリティーの臨場感パラダイム|日本ソフトウェア科学会「言語と知能」研究会が発表した論文(1994年6月|苫米地英人*. 徳島大学工学部知能情報工学科)。
パステル渦巻き
深層脳内情報処理から学ぶもの ー機能脳科学の観点からー|2001年3月 人口知能学会誌より。認知科学やAIの視点から、脳の抽象度階層が共通原理でつながり、情報空間と物理空間が相互に影響し合うメカニズムについて。
苫米地英人, YouTube, 公式, 抽象度, コンフォートゾーン, エフィカシー, 無意識の使い方, スコトーマの原理, 無料公開
苫米地英人 公式YouTube|抽象度、コンフォートゾーン、エフィカシー、無意識の使い方、スコトーマの原理など一般に広く使われるようになった概念の解説が公開されている。
コグニティブリサーチラボ, 苫米地英人, 研究論文
コグニティブリサーチラボ株式会社|代表 苫米地英人氏の同社創立時の研究論文 一覧。
苫米地英人, 本, おすすめ, 書籍一覧
認知科学者(計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)、カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)の​苫米地英人 博士の 著作一覧(Amazon)。苫米地英人 博士の公式サイトは こちら 
次世代コーチング, リバティーコーチング, 脳科学, 認知科学, マインド, オンラインスクール, プロコーチ養成
最先端の脳科学や認知科学を応用した次世代コーチング Liberty Coaching®︎(リバティーコーチング)|コーチング体験、マインドの精髄を学べるオンラインスクール、プロコーチ養成講座、各種セッション・ワークなど。
リバティーコーチング, YouTube, 公式
Liberty Coaching®︎(リバティーコーチング)YouTubeチャンネル|マインドのしくみやコーチングの本質的理解へのヒントを得られるチャンネル。初心者からプロコーチまで各段階に合った上質な情報が公開されている。
田島大輔, 苫米地英人, マインドの教科書, 未収録原稿
TAJIMA+  A BETTER WORLD, A BETTER YOU|田島大輔氏の著書(監修:苫米地英人氏)「マインドの教科書」に未収録のコラムやエピソードが公開されている。元祖コーチであるルー・タイスが遺したメッセージ等。
コーチングの歴史, コーチングとは, コーチ, 語源, 馬車, ハンガリー, コチ村, マインドの使い方, マインドの教科書
コーチングの歴史①②|コーチングの歴史①コーチの語源 ②現代的コーチの誕生 が紹介されている TAJIMA+(ブログ記事)。語源や歴史的背景を知ることで現代のコーチングへの理解が進む。
bottom of page